Akai's Insight & Memo

かなり小さなマーケティング会社の社長のブログ。MKTインターナショナル株式会社 代表取締役社長 赤井 誠。http://www.mkt-i.jp id:mktredwell

お勧め本: 『日本経済はなぜ浮上しないのか』(片岡剛士 著)

総選挙も終わり、新政権の新しい経済政策に注目が移りつつある寒い冬ですね。

選挙では、主にアベノミクスが争点となっていましたが、謎の論争(ドル建てのGDP比較とか)が多くて頭が痛くなった人も多かったと思います。そこでお勧めは、『日本経済はなぜ浮上しないのか』(片岡剛士 著)です。

本書では、アベノミクスの評価と今後の提言が柱ではありますが、経常収支について、特別付録として、しっかりと説明されていることもポイントです。

ドル建てのGDP比較と並んで、経常収支について、企業会計の黒字・赤字と違っていること(経常収支が赤字になると、日本の稼ぐ力が落ちているとか)などを詳細に解説していています。この章だけでも手元に置いていくだけで、経済政策の理解に役に立ちます。

アベノミクスの定義は、第1の矢「金融緩和」、第2の矢「機動的な財政政策」、第3の矢「成長戦略」となっています。内閣参与の浜田先生が、1年近く前にアベノミクスの評価は、ABE (米大学などの成績。優、良、可、不可ですね)だしていました。今は、第1はまああの合格だけど、第2と第3に対する評価はますます低くなっているのが現状だと思います。そのような中で、本書『日本経済はなぜ浮上しないのか』は、今までのアベノミクスの評価と、今後のあり方を提言する好著です。

片岡氏は、アベノミクスは成長に特化した経済政策パッケージであるとしています。一方で、片岡氏は、再分配政策は十分でないことも指摘しています。


これらの指摘は、印象論をベースにしたものではなく、各種の統計データや理論を基礎としてなされています。例えば、春の消費税増税の前までのアベノミクスの進捗として、富裕層と低所得者層の消費が増えるなど、上位と下位に成果が表れてきたことなどを統計データを活用し、説明しています。一方で、これから中間層にプラス方向の影響が出てくるかという段階で、増税となり、各種の経済指標が大きく悪化していることを紹介します。


これらの分析をベースにして、今後の政策への提言へとつながります。


安倍総理の志向性から、まず、「安倍さんのやることがなんでも反対」のイデオロギーフィルターがかかっていると、なんのこっちゃわからない批判に終始してしまいます。まずは、評価すべきところと、評価できないところを見極めた上で批判する、あるいは、代替案を進めることが大切だと言えるでしょう。

再分配政策以外にも、若田部教授(早稲田大学)が主張する「オープン・レジーム」を推奨しています。あまり、聞きなれない用語だと思いますので、以下に若田部先生のコラムをリンクします。


結局、アベノミクス三本の矢自体は、標準的な経済政策の組み合わせなので、これらを批判しても、トンデモ批判になりがちです。一方で、片岡氏が再分配政策は十分でないことも指摘しているように、うまくいっていないところを改善していくことが大切だと思います。

年末に時間のあるときに読んでみてほしい一冊です。